コラム

2023年3月14日

最高クラスの大トロホルモンが絶品!「うちホル国産牛もつ鍋セット」を紹介|伊達のくら

スタミナ料理の定番と言えば、やっぱり「もつ鍋」ですよね。 ニンニクやニラをたっぷり使った滋養食で、冬だけでなく夏場にも大人気です。 コラーゲンやビタミンなど美容効果が高い栄養素が摂れるのが魅力で、女性ファンが多いのも特徴です。 口の中...

2022年4月5日

コスパ抜群!牛豚合わせて1Kgのメガ盛りカルビ 焼き肉レシピもご紹介|伊達のくら

焼肉屋さんでメニューを見ると、絶対に目に留まってしまうのが「カルビ」ではないですか? 程よい赤身と脂が混じりあったお肉は最高、ひと口噛めばジュワっと広がる旨さに幸せを感じます。 「上カルビ」や「特上カルビ」などメニューが豊富なので、全...

2022年4月5日

焼肉の花形!牛カルビと豚カルビのカロリー、部位、栄養について徹底解説|伊達のくら

焼肉で定番メニューのお肉といえば、まず思い浮かべるのが「カルビ」です。 「カルビ」は焼肉屋さんでもメニューが豊富で、その種類の多さからも人気の高さがわかります。 どこの焼肉屋さんでも「カルビ」は花形の大人気メニュー、子供さんからご高齢...

2022年4月1日

低カロリー+低糖質でヘルシー、栄養素もたっぷり!メガ盛り「うちホル・牛&豚ハラミ」を紹介|伊達のくら

「ハラミ」は低カロリー+低糖質でとてもヘルシー、カラダにいい栄養素がたっぷり含まれています。 やわらかい肉質とあっさりした味が特徴で、焼肉が好きな人なら誰でも「食べやすくておいしい!」と気に入っていただけます。 ところが「ハラミ」は牛...

2022年4月1日

焼肉で人気の「ハラミ」はどこの部位?カロリーや栄養、特徴をプロが解説!|伊達のくら

焼肉屋さんに行くと最近メニューでよく見かける「ハラミ」ですが、脂控えめであっさりした食べやすさからオーダーする人が急増しています。 ところでみなさま、「ハラミ」は牛のどういう部位のお肉でどんな栄養素が含まれているかご存知でしょうか? ...

2022年3月25日

ホルモンは皮から!フライパン、炭火(BBQ)焼き方を調理のプロが伝授|伊達のくら

ホルモンをおいしく食べるなら「焼肉屋さんで」、これが常識だったと思います。 ところが突然のコロナ禍で、外出や外食しにくくなってしまいました。 「それならお取り寄せで、おうちでホルモンを楽しもう!」というご家庭が急増しているそうです。 ...

2022年3月25日

お取り寄せで大人気!国産大とろホルモン美味しさの理由|伊達のくら

「ホルモン」と言えば、ジュワっとジューシーで噛み応えはバツグン! プルプル食感が大好きで食べ始めるとやめられないという人は、とても多いと思います。 伊達のくらにも国産牛の良質なホルモンだけを厳選した「大とろホルモン」という大人気の商品...

2021年7月28日

1頭から200gしか取れない「芯」だけを使った大トロ牛たん|仙台伊達のくら

大トロ牛たんはどうして高いの? 牛タン専門店では「牛タン焼き」としてお客様に提供するのは、原料の柔らかい箇所だけに限定しています。 スーパーなどの量販店に並ぶようなかたい部分は全て切り分け、牛たん焼きとしてお客様には提供していません...

2021年7月28日

パナマ、ニカラグア産の牛たんの特徴|お肉のプロがアメリカ産との違いを解説

日本国内で流通している牛たん 日本国内で流通している多くはオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ産です。 牛タンを仕入れる際、国産和牛の場合は牛タンのみ部分仕入れする、ということが非常に困難なことが理由としてあげられます。 大抵の...

2021年7月28日

仙台牛たんの歴史|1人の和食職人が研究を重ねてたどり着いた現在の形

太平洋戦争が終結し、日本が復興に向けて歩み始めた昭和23年、仙台牛タン焼きの歴史が始まりました。 仙台牛タンの生みの親「太助」の初代店主 佐野 啓四郎氏(故)が、洋食料理の中で使われていた素材「牛タン」の旨さのとりこになり、試行錯誤...
閉じる(esc)

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign up form. Alternatively use it as a simple call to action with a link to a product or a page.

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

検索

何も入っていません
買い物を続ける