6月が終わると1年の半分が過ぎたことになり、そろそろお中元を贈る時期になります。しかし、年末に贈るものがお歳暮、夏に贈るものがお中元という漠然としたイメージはあるものの、お中元を贈る時期を明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。実は、お中元を贈る時期は、地域によって変わってきます。
そこで今回は、お中元の起源やお中元を贈る目的、地域ごとのお中元を贈る時期など、お中元の基礎知識を分かりやすくご説明します。
お中元とは?起源や意味について
では早速、お中元の起源や意味から確認していきましょう。
お中元って何?
お中元は、夏の時期にお世話になっている方に対して感謝の気持ちを伝えるために品物を贈る慣習のことです。一般的には、目下の人から目上の人に対して贈るケースが多くなっています。
お中元の起源
中元とは、もともとは中国の道教に由来する節日のことです。道教では、旧暦の1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とし、それぞれの日にさまざまな祝い事を行っていました。
その中の一つである中元は、罪が許される日とされており、人々は、一日中火をたいて神を祝うとともに、自らの罪を償い、罪滅ぼしをするために周囲の人々に贈り物をしたとされています。
また、中元である7月15日は、仏教では先祖の霊を供養する盂蘭盆会の時期でもあります。日本ではお盆と中元の行事が結びつき、お盆にお供え物などを家族や親族に配る習慣と相まって、お世話になった方に贈り物をするお中元の文化が広がったといわれています。
お中元を贈る目的
かつては、お中元は、家族や親戚などにお供え物などを配る習慣でした。しかし、徐々に、家族だけではなく、お世話になった人に贈り物をするという形に変わってきました。
お中元には、半年間の感謝を伝えるとともに、年の後半も健康に過ごしてほしいという願いを伝える意味合いがあります。
お中元を贈ったらお歳暮も贈る?
お世話になった方に贈る贈り物には、お中元のほか、お歳暮もあります。そこで気になるのが、お中元を贈ったらお歳暮も贈る必要があるのかということではないでしょうか。
基本的には、お中元を贈った相手には、お歳暮も贈ることがマナーだとされています。なぜなら、お中元は年明けからの半年間の感謝の気持ちを伝える贈り物であり、お歳暮は一年間の感謝を伝える贈り物だからです。
ただし必ずしも、お中元とお歳暮の両方を贈らなければならないわけではありません。お中元とお歳暮のどちらかだけを贈る場合には、一年間の感謝を伝えられるお歳暮を贈るようにするとよいでしょう。
お中元を贈る時期はいつ?地域ごとの違いをご紹介
お中元はもともと旧暦の7月15日に行う節日であったことから、お中元を贈る時期は、7月初旬から7月15日あたりまでとされています。
しかし、地域によって、お中元を贈る時期は異なります。地域ごとのお中元の送付時期の違いをご説明します。
東北・関東地方のお中元時期と特徴
東北地方と関東地方では、お中元は7月1日~7月15日ごろに届くようにお中元を贈ります。お中元を贈る時期が約2週間と短いため、近年では遅れることがないようにと早めに送付する場合も増えているようです。
東海・関西地方のお中元時期と特徴
東海・関西地方では、7月15日~8月15日に届くようにお中元を贈るケースが一般的です。東北や関東地方に比べると、お中元の送付期間が長くなるため、比較的余裕を持ってお中元の手配ができるでしょう。
関東の影響を受け、7月上旬にお中元が届くケースも増加しているようですが、東海・関西地方の場合には8月15日までに届けることができれば問題ありません。
そのほかのエリアのお中元時期と特徴
北海道、中国地方、四国地方は、7月15日~8月15日の間にお中元を贈るケースが多いようです。また、北陸地方の場合は、東北や関東地方と同じく、新盆に合わせて7月1日から7月15日ごろまでに贈るケースが多い地域と、7月15日~8月15日の旧盆までに贈る地域の2パターンがあります。
九州地方については、8月1日~8月15日までがお中元の送付時期とされています。また、沖縄は、旧暦の7月13日~15日の間に届くように発送するケースが一般的です。
太陰暦を用いる旧暦の場合1年は354日となるため、毎年、太陽暦と日付が変わります。沖縄に贈る場合には、カレンダーをチェックしながら、送付時期を逃さないように気を付けましょう。
お中元を贈る前に確認しておきたいマナー
お中元を贈るときには、地域ごとのお中元の時期に合わせて送付することが大切です。また、相手に失礼のないよう、そのほかのお中元を贈る際のマナーについても、事前に確認しておきましょう。
のしはどう選ぶ?
「のし(熨斗)」とは、お祝いの品や贈答品に添える飾りです。お中元ののしには、蝶結びを用いましょう。表書きには「お中元」または「御中元」と書き、贈り主の名を記入します。
のしの付け方には、のしをかけた上から包装紙で包み、のしが内側に来る「内のし」と、包装紙の上からのしを巻く「外のし」の2種類があります。内のしと外のしは、明確な使い分けが決まっているわけではありませんが、持参する場合にはのしが見える外のしを選択するケースが一般的です。
また、配送を依頼する場合にはのしが破れたり、汚れたりしないように、内のしを選ぶケースが多くなっています。
お中元を贈る時期によってのしも変更を
地域ごとにお中元を贈る時期は異なります。それぞれの地域のお中元の時期までに、お中元を送付できる場合は、のしの表書きはお中元や御中元でかまいません。
しかし、贈る時期が遅れてしまった場合は、送付するタイミングに合わせて表書きを「暑中御見舞」や「残暑御見舞」に代えて贈るようにしましょう。
お中元を贈る前に送り状を送付するとより丁寧に
お中元を贈る際、訪問をして手渡しするのであれば、口頭で日頃の感謝を伝えることができます。しかし、遠方に住んでいる方へのお中元や忙しい方へのお中元などは、手渡しが難しいケースも少なくありません。そのため、昨今では、お中元を購入先から発送するケースがほとんどです。
その場合、贈り物に合わせて感謝の言葉を伝えることはできないため、お中元を贈る前に感謝の気持ちや健康を祈る言葉を添えた挨拶状を送付すると、より丁寧な印象になります。
喪中のときもお中元は贈って問題ない?
自分または贈る相手が喪中の場合、お中元を贈ってもいいものかと迷うケースもあるでしょう。いずれの場合も、忌中(四十九日)を過ぎてからであれば、お中元を贈って問題ありません。
もし、お中元の送付時期に四十九日が重なっている場合には、暑中見舞や残暑見舞という形で時期をずらして贈るとよいでしょう。また、自分が喪中のときも、相手が喪中のときも、のしは使用しないほうが賢明です。白無地の奉書紙に表書きを書いて送付するようにしましょう。
お中元をもらったときはどうすればいい?
ここまでお中元を贈るときの対応についてご説明してきましたが、お中元をいただくケースもあるでしょう。お中元は、必ずしもお返しする必要はないとされていますが、相手との関係性を考えるとお返しを贈ったほうがよいケースもあります。その場合、お返しをしても問題ありませんが、お返しを贈る時期には注意が必要です。
お中元を受け取ってからすぐに贈り返すと、相手に形式的な印象を与えるおそれがあります。相手に気を遣わせないためにも、お中元を受け取ってすぐではなく、少し時間を置いてから、暑中見舞や残暑見舞として贈るとよいでしょう。
お中元の時期に遅れたときはどうする?
地域によってお中元を贈る時期が変わるため、うっかり贈る時期が過ぎてしまうケースもあるかもしれません。お中元の時期を過ぎてしまった場合には、暑中見舞や残暑見舞といった形で贈れば問題ありません。
また、お中元の時期を大幅に過ぎてしまった場合には、一年の感謝を伝える意味で、お歳暮を送付してもよいでしょう。
お中元には何を贈ると喜ばれる?
お中元は、食べ物を贈るケースが一般的です。お中元では、暑い時期でも食べやすい商品が人気となっています。
清涼感のあるゼリーやシャーベット、アイスクリーム
さっぱりとしたゼリーやシャーベットは、のど越しもよく、夏に食べたい一品です。フルーツを贅沢に使ったゼリーやシャーベットは見た目にも涼しく、暑い時期に贈ると喜ばれるでしょう。
また、アイスクリームもお中元の定番です。ただし、シャーベットやアイスクリームは冷凍庫で保管しなければなりません。かさばるため、保管場所に困る場合もあります。
常温で保管できない商品を選ぶ際には、相手の事情を考慮することも大切です。
ジュースやビール
ジュースやビールなどの飲料もお中元の定番です。暑い時期は、とにかく水分補給が重要になるため、飲み物は喜ばれる傾向があります。お子さんがいらっしゃる家庭にお中元を贈る場合には、ジュースを選ぶと喜ばれるでしょう。
また、ビールは自分で購入すると重く、持ち運びが大変な商品です。そのため、自宅でビールを楽しむ方にとっては、特に喜ばれるギフトのひとつといえるでしょう。
暑くてもさっぱり食べられるそうめん
暑い時期は、ツルツルっと食べられるそうめんが食べたくなります。そうめんは、常温で保管でき、日持ちもするため、お中元にぴったりです。
また、そうめんは、細く長いことから縁起物でもあり、細く長いお付き合いをお願いするという意味合いもあります。
暑い日も乗り切るスタミナたっぷりのウナギやお肉
ジュースやゼリー、そうめんなど、暑い時期はのど越しのよいものが食べたくなりますが、しっかり栄養もとらないと夏バテするおそれがあります。そのため、暑い夏も元気に乗り越えられるよう、スタミナたっぷりのウナギやお肉をお中元に贈るケースも増えています。
多くの人が、さっぱりとしたお中元を選ぶ中、ウナギやお肉はほかの人とはかぶりにくい点も魅力です。
お中元には牛タンもおすすめ
お中元には、牛タンもおすすめです。牛タン専門店の伊達のくらでは、お中元にもおすすめのギフトセットをご用意しています。用途に合ったのしをお選びいただけますので、お中元はもちろん、印字サービスも行っているため、暑中見舞や残暑見舞にも対応可能です。
焼肉でも楽しめる牛タンしゃぶしゃぶセット
いつもとはちょっと違う、ワンランク上のお中元を贈りたいと考えている方には、牛タンしゃぶしゃぶのセットがおすすめです。
伊達のくらでは、牛タンの柔らかい部位を、厚すぎず薄すぎない、ちょうどよい厚みにカットしました。柔らかく、かつ、牛タンならではの食感も楽しめる牛タンスライスは、夏でもさっぱりと食べられます。
また、焼肉としても食べられる厚みのため、フライパンでさっと焼いて、牛タン焼きとしてお楽しみいただくことも可能です。
牛タンしゃぶしゃぶセットには、お子様からご年配の方まで、幅広い世代でお楽しみいただけるつけダレもセットになっているため、野菜を用意するだけで準備ができ、お忙しい方へのお中元にもぴったりです。
< ギフトセット > 牛たんしゃぶしゃぶセット選べるつけだれ
さまざまなお肉の食べ比べができる豪華焼肉詰め合わせセット
伊達のくらが自信を持っておすすめする6種類のお肉の詰め合わせセットです。
まず、伊達のくらの代表商品でもある、贅沢な牛タンの芯のみを使った大トロ牛タンの塩味と味噌味、あふれ出すジューシーな脂のうま味がやみつきになる大トロホルモンの塩味と醤油味が入ります。加えて、自家製タレで味付けをした牛ハラミ、焼肉の定番牛カルビの2品をセットにしました。
合計1kgの焼肉セットは、商品ごとに個別包装になっているため、食べたい分だけ解凍してお召し上がりいただけます。すべて下味がついているため、焼くだけの簡単調理でお中元にもおすすめです。
< ギフトセット > 焼肉詰め合わせセット
暑い夏でも短時間で調理できる薄切り牛タン
暑い夏は、調理時間をできるだけ短縮したいと思う場合もあるでしょう。そんなときにも便利なのが、フライパンでたった数秒焼くだけで完成する薄切り牛タンです。柔らかさにこだわった伊達のくらの薄切り牛タンは、年齢を問わず、牛タンのうま味を十分に楽しめる一品となっています。
ただし、こちらの商品にはのしを付けることはできません。親しい方へちょっとしたお礼を贈りたい場合などにおすすめです。
薄切り牛たん 焼肉用
まとめ
お中元は、お世話になった方に半年間のお礼を込めて品物を贈る風習であり、お中元を贈る時期は、地域によって異なります。東北や関東地方では7月1日~15日、北海道や東海・関西・中国・四国地方では7月15日~8月15日、九州では8月1日~15日、沖縄では旧盆の7月13日~15日が目安です。また北陸地方は場所によって、新盆に合わせるところもあれば旧盆に合わせるところもあるようです。
地域によってお中元の時期が異なるため、自分の住む地域と時期が異なる場合、うっかりタイミングを逃してしまうケースもあるかもしれません。その際は、暑中見舞や残暑見舞としてギフトを贈るとよいでしょう。
今年のお中元は、ぜひ、いつもとはひと味違う牛タンのギフトも検討してみてください。